2013年3月20日 (水)

「2013 無量寺のしだれ桜」

ここは今治市朝倉上にあります龍門山 無量寺(今治市朝倉上甲776‐3)です。

最近は毎年ここのしだれ桜を見学に来ています。到着したのは今宵8時頃です。

樹齢約100年の見事なしだれ桜がライトアップされています。京都醍醐寺から頂いた桜とのこと。

今日は満開でした。

Dsc08472

桜もさることながら、ここへ来ると40数年前にこの桜のすぐ横にあった龍門保育園へ通っていたことを思い出しました。懐かしい故郷です。

また、ここ無量寺の隣接地に私の母校の上朝小学校がありますが、児童数の減により、下朝小学校への統合がつい最近決まりました。母校がなくなることは寂しいものですが、時代の流れには逆らうことはできません。なんとか学校跡地が有効に活用され、地域の活性化に結びつくことを願っています。

Dsc08497

Dsc08494

Img_1703

無量寺へは、国道196号バイパスから朝倉方面(タオル美術館方面)へ進み、セルフのガソリンスタンドを右折し、一本道を上がっていくと左手に上朝小学校が見え、すぐに無量寺の駐車場があります。駐車場から歩いて1分です。夜は無量寺までの道が暗いので足元に気をつけてください。土地勘のない方は昼間に見学した方がベターだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

「プロペラのその後」

今治市公会堂横に設置されているプロペラ工事の今日の様子です。今にもプロペラが回りそうな雰囲気があります。

もうほとんど完成です。

今月下旬にはお披露目されるようです。

このプロペラ、設置の際には、今治港へ海上輸送され、海上クレーンで陸揚げし、今治港から公会堂前までの約500mの間、幹線道路を全面封鎖し、運搬を行ったようです。

さすが天下の今治造船(株)だと思います。早く周りの囲いが外され、完成したした姿が見たいものです。

Img_1688Img_1689 Img_1690 Img_1691

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

「海山城」

今日は時間の空いた午後3時頃から今治市波方町のシンボルとも言える遠見山の海山城へ出かけました。もちろんプリンの散歩も兼ねています。

ここは、その昔、来島水軍の砦があり来島海峡付近を行き交う船の遠見番所が置かれていました。

Img_1684

ここからは、来島海峡大橋や波止浜市街地、波方町など360度のパノラマの景色を楽しむことができます。

Img_1683

Img_1676

Img_1677

中国地方からしまなみ海道を渡って今治へ帰ってくる時に、夜空に輝くここ海山城の明かりが見えます。また、夜仕事から自宅へ帰ってくる時も同様です。今や陸の燈台ともいえる存在になっていると思います。

遠方から帰ってくる人にとっては、ライトアップされた海山城を見て、我が家へ帰って来たと思う人もきっと多いと思います。

桜の名所としても有名ですが、開花はもう少しです。

今日は残念ながら春霞がかかっていました。

桜ではないのですが、駐車場近くのモクレンが見事に開花していました。

Img_1685

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

「河津桜」

今日は次男が就職先の寮へ引っ越しするため、次男と私の車に荷物を積んで、我が家を出発し、松山の寮まで向かいました。

引越し作業の途中で、ニトリへ買い物に出かけましたが、入学や就職など新しい門出を迎える人たちで賑わっていました。

帰路、今治市のサンライズ糸山横の河津桜を見学しました。見事に満開でたくさんの見物客の方が来ていました。

Img_1668

Img_1669

Img_1671 

Img_1672

各地でソメイヨシノの開花宣言が出ています。今年は桜前線が例年より早くなりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

「日本一の海事都市今治」のシンボル

ブログのタイトルに今治観光と書いてありますので、「京都旅行記」の間にここで少し今治のことを紹介します。

ここ今治市は、古くは村上水軍が活躍するなど、海とともに栄えてきた町です。そして日本一を誇る造船業集積地でもあります。市内には14の造船所が立地し、建造隻数では国内約17%を占める日本一の集積地です。また、海運業も盛んで、海外との貿易を行う外航海運では国内の船の約3分の1を市内の船主が持っています。

製造品出荷額は実に1兆円を超える四国最大の産業都市でもあります。

このような今治市に先日、海事都市を象徴するような巨大なプロペラが今治造船さんの寄贈により設置されました。3月4日(月)朝、衝撃のデビューとなりました。交通規制の看板もありましたので、プロペラの海からの移動に関しては相当大掛かりになったのではないかと思います。

Img_1571

Img_1569

Img_1573

このプロペラのサイズですが、直径が9mで6翼、重量が約93トン、とてつもない大きさです。

プロペラ設置工事は3月末に完成予定。全高10m余りの巨大なモニュメント、あと、少しで囲いが外され、黄金色に輝くプロペラを観ることができるようになります。

今治の観光名所の一つになることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

「綱敷天満宮 観梅会」

昨日は、今治市桜井6丁目の綱敷天満宮で恒例の観梅会が開催されました。

観梅会は、同天満宮で祭られている菅原道真公の命日(2月25日)に近い日曜日に毎年開催されています。ここにある梅園には400本を超える梅が植えられています。

梅の見頃(満開)まであと1週間位でしょうか。それでも、十分、花と香りを楽しむことができます。

光輝流光雲会の皆さんのお茶席にも参加して、ゆったりとした時間を過ごしました。

Img_1511

Img_1509

Img_1508

下の写真は一昨日(2月23日)に我が家に届いた二男の車です。縁あって関東にあるトーサイアポ(株)というお店で購入しました。プリンと記念撮影です。もちろん車は中古自動車(コンパクトカー)です。少しずつ就職準備をしています。

Img_1482

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

「春の訪れ」

今日はサンライズ糸山の「風のレストラン」で昼食をした後、近くの河津桜の開花状況を確認しました。

もう少しで開花が始まろうとしています。

Img_1493

中にはほんの一部ですが既に開花してしているものもありました。

Img_1494

また、実家のある田舎へ土筆の様子も確認に行きました。

「ワー、水がきれい!」とプリンが叫んでいます。

Dsc08329

まだまだ小さいながらも、土筆が地面から顔を出し、気持ちよさそうに陽光を浴びていました。

今治市の中でも恐らくここが一番早く土筆が採れる場所だと思っています。

Dsc08344

Dsc08340

なんとか、一食分を採ることができました。土筆の固くしまった頭の、あのほろ苦い味はなんともいえません。春には必ず食べたいものの一つです。

ただ、土筆の袴を取るのが毎度のことながら大変です。今日も手と爪を真っ黒にしながら頑張りました。

明日の朝は土筆が食べれそうです。

Dsc08347

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

いよいよ今日から「今治ABC祭」始まる。

今日から「今治ABC祭」が始まりました。

私はオープニングセレモニーを見学。

その後、まだお腹はあまりすいてなかったのですが、10時30分頃には早速八幡浜ちゃんぽんをいただきました。

Img_1453

それにしても、ゆるキャラの数には驚かされました。また、今治大丸跡地が建物撤去後初めて有効活用されました。

期間中はたくさんの方が今治市を訪れてくれると期待しています。

Img_1442

Img_1438

Img_1448

Img_1447

Img_1446

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

「巨大プロペラの進捗状況」

今治市役所横に設置されています今治造船さんが寄贈するプロペラの台座工事が進んでいます。

この台座に設置されるプロペラのサイズですが、直径が9mで6翼、重量が約93トン、想像がつかない大きさです

プロペラ設置工事は3月末に完成予定。全高10m余りの巨大なモニュメント、非常に楽しみです。

Img_1434

Img_1436

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

「瓦のふるさと公園」

先日行った今治市菊間町の「瓦のふるさと公園」は、数多くのバラの花で有名ですが、当日は暖かな陽ざしを一杯浴びて、梅の花が咲き始めているのを見かけました。

春の到来ももう少しです。

Img_1391001

Img_1393

2月24日(日)は、梅の名所、今治市桜井の綱敷天満宮で恒例の観梅会が開催されます。

ところで、「瓦のふるさと公園」は伝統ある菊間瓦をモチーフにした公園でいたるところに瓦が使われています。園内には菊間瓦と同じ材料で作られた十二支のオブジェが各所に点在しています。プリンの耳が立っていたら、よく似ている犬のオブジェがありました。

Img_1396

Img_1344

| | コメント (0) | トラックバック (0)